凧 つ く ろ! 『ごんぼういか』 |
−ごんぼういかについて−
対象年齢:小学校中学年以上 |
−材料− |
‖この凧は四国、香川県に伝わる郷土凧の一つで、
‖縦骨と曲げた横骨で構成される弓凧の一種です。 ‖弓凧は簡単な構造でしかも安定良く揚がるので ‖いろいろな仲間があります。 ‖また『いか』と呼ばれる凧もたくさんあります。 ‖貴方の地方では凧のことを何て呼んでますか? ‖説明に使用した紙はどこででも手に入るように ‖障子紙(幅94cm、長さ6〜7m)のロール物を ‖基準にして記述しました。なお、若干の長さの ‖変動は凧の出来には全く影響ありません。 |
◆障子紙 47cm×65cm
◆芯 平竹:幅5mm厚さ2.4mm×長さ69cm ◆横 丸竹:2mmヒゴ×長さ58cm ◆弓 平竹:幅3mm厚さ2.0mm×長さ78cm ◆凧糸1.5m(糸目用) ◆木工用ボンド ◆つまようじ 1本 ◆荷札 1枚 |
まず、障子紙(幅94cmのもの)を長さ65cmで切ります。それをさらに半分にします。 | 次に短い方の辺を長い方の辺に重ね、正方形を作り、残りを1/2に、さらに4.5cm角の正方形を4枚作ります。 |
凧の肩7cmの所に印を付けます。 |
骨(1)を貼ります。
印の上側に骨(2)を貼ります。 |
交差した部分と凧の先端の中間に印を付けます。
糊代を1.5cmとり、横骨との境を切り込みます。 |
弓骨(3)の中央に印を付けます。芯骨(1)の印の上に横骨と平行に皮の面(皮の方には緑が少し残っている)を凧の上側にし、凧と垂直に補強紙で貼ります。 |
補強紙のボンドが乾いてから、弓骨(3)を両端とも糊代に貼りつけます。 |
糸目をつける穴を出来るだけ骨に近づけ、つまようじであけます。位置は交差部分と上下の端との中間です。
補強紙と一緒にできた紙を両側に貼ります。 |
針の替わりに荷札の針金を使います。針金の折り返し部分に糸を掛け、先端は少しねじって折り曲げます。糸目の糸を凧の表側から2回くぐらせ、2本同時に結びます。真結びで2回しっかり結びます。 |
質問、感想等は管理人宛に
Mailをお送り下さい。 windlove@nmt.ne.jp |
HOME |