![]() |
凧 つ く ろ! 『新角凧ORE!!』 |
対象年齢:小学年低学年以上 | |
---|---|
|
|
-材料- |
![]() |
カット済み用紙 265mm×長さ384mm | 1枚 | ![]() |
天 ヒゴ ![]() |
2本 |
![]() |
中心上ヒゴ ![]() |
1本 | ![]() |
中心下ヒゴ ![]() |
1本 |
![]() |
斜め上ヒゴ ![]() |
2本 | ![]() |
斜め下ヒゴ ![]() |
2本 |
![]() |
木の字ジョイント | 1個 | ![]() |
紙のシッポ | 2本 |
![]() |
四角い和紙 | 8枚 | ![]() |
輪ゴム | 2個 |
![]() |
剥離紙 | 1枚 |
![]() | (1)中央で二つ折りにします。折り目が、中心の骨を貼る目印になります。 天の折り返し部分も両面テープの上から折っておきます。 この折り返し部分で、後から両面テープを隠してしまいます。 | ||||||||
![]() | (2)ジョイントに竹ヒゴを差し込みます。木の字形ジョイントは、漢字の「木」の字の形をしています。 | ||||||||
![]() | (3)このままの格好では、凧になりません。両手を高く挙げて「バンザイ!」 | ||||||||
![]() | (4)剥離紙のツルツルした面に、木工用ボンドを少し乗せます。
ボンドをたくさん乗せすぎると、薄く伸ばせません。 少しずつ置いて試してみましょう。 | ||||||||
![]() | (5)
剥離紙を二つ折りにして、紙の上から指でこすって木工用ボンドを伸ばします。
広げると、こんな感じに伸びて広がっていますか? | ||||||||
![]() | (6)両面テープの剥離紙を剥がし、ジョイントの穴を紙の穴に合わせます。まず、ジョイントのすぐ上と下を四角い和紙で貼ります。 | ||||||||
![]() | (7)ジョイントのすぐ側に貼ります。
ヒゴの脇も指で押さえて隙間をなくしておきましょう。 | ||||||||
![]() | (8)中央の骨の高さに、天の骨を置きます | ||||||||
![]() | (9)ぴったりくっつけないで、1mmの隙間を空けておきます。 | ||||||||
![]() | (10)両手(斜め上の骨)を天の骨にくっつくまで上に挙げて下さい。
両面テープにくっつけたら、折り返し部分で両面テープを隠して下さい。 | ||||||||
![]() | (11)折り返しのそばで、両手(斜め上の骨)を和紙で貼ります。 | ||||||||
![]() | (12)両足(斜め下の骨)を紙の隅っこに和紙で貼ります。
ヒゴが曲がっているようなら、もう一度「気をつけ!」をさせましょう。 | ||||||||
![]() | (13)シッポにボンドを直接付けて両隅に貼ります。
長いまま貼っても良いですし、半分に切って2枚ずつ貼りましょう。 | ||||||||
![]() | (14)凧糸は、凧の前面からジョイントの穴に通します。 穴が合っていない人は、いませんか? 新しい穴を作る場合、ヒゴを裏面からジョイントに差し込み、板などに押し当ててぐりぐりします。 | ||||||||
![]() | (15)糸が出てきたら、戻らないように輪ゴムに結んで下さい。
ほどけないよう二度結びしておきます。 |
![]() |