|
|
|
|
|
[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] |
以下に気付いた点を載せますので、参考にしていただければ思います。
@油性ペンで絵を書きましたが、下写りするので、下に紙を敷く旨を記載する。
Aうまく揚がるかどうかは、糸目糸の中心以上で結ぶことだと気付きましたので、その旨の記載。
二つとも見逃しかも知れませんが、来年度に同じ事業ができる場合は是非貴社を利用させていただきますので、よろしくお願いします。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
凧の店ウインドラブから
当店もご依頼があれば、制作指導をいたします。
その際、色移りの事は承知していますので、古新聞をご用意いただいています。
他にも、時間の制限をしないで絵を描いてもらうと、同じ部分を何度も塗り重ね、穴が空いてしまったなんてこともありました。
私達からすれば当たり前と考えて説明しない部分が、重要なことにご意見をいただいて初めて気付かせていただけます。
二本の指で糸目を絞っていくと、糸目の中心に合っていない事があります。
ご指導いただく事が一つ増えてしまいますが、糸目の結び目を簡単に解けるようにしておく方法があります。
折り曲げた部分を引っ張ると解ける結び方(片蝶結び )で結んで、3つの輪全てに揚げ糸を通し、揚げ糸も片蝶結びでしっかり結んで下さい。
調節する場合や片付けの際に便利です。