  | 
  | 
| 材料明細 | 	本体シート | 	40枚 |  
| 縦骨(1.8mmひご) | 	80本 | 	横骨(2.4mmひご) | 	80本 |  
| 連凧用ジョイント(横) | 	40個 | 	補強用丸シール | 	40枚 |  
| 貼り付け紙 | 	200枚 | 	シッポ | 	43枚 | 
 
 
 | まず、つるつるの面が表に絵を描きます。 描き終わったら、紙を裏返します。
 最初に、糸を通す穴を補強します。
 縦骨を2本並べてシートに貼ります。
 この時、生地をピンと張っておくのがコツです!
 | 
  | 
  | 
| 縦骨の後ろ側に、ジョイントをはさみます。
 | 
横骨を貼ります。 ここでも生地をピンと張っておきましょう | 
  | 
  | 
付属の荷札から針金を取り外し、凧糸を通します。 
数が多い場合、布団の綴じ針に細く丈夫な糸を通して 
作った輪に、太い通し糸をかけて通します
 | 
凧を所定の位置まで移動させます。 
その際、凧を破らないように注意して下さい | 
  | 
  | 
| 通し糸はジョイントの上側を通るように注意してください
 | 
凧の裏面にストッパーの輪ゴムを取り付けます | 
| 
連凧にします | 
- 繋ぎ糸に1m間隔で印を付けます。
 印に合わせて凧を移動させたら、輪ゴムなどで凧の位置がずれないようにストッパーを設けます。
 - 繋ぎ糸を分断して凧を通す場合は、繋ぎ直す際に結び目が解けないか、しっかり確認して下さい。
 通し糸の結び方は、下の図をご参照下さい。
 - 完成した凧は、ダンボール箱等に収納します。
 その際、連凧の最後尾から上げ始めるので、一番上になるように注意して下さい。
 - 最後尾の凧数枚には、シッポを二重に貼り付けます。
 最後尾は、風の影響を受けて激しく動くことがあります。簡単な対処方法です。
  
 | 
  |